節分の授業に引きつづき2月13日に、先月入学した1月期生25名で、福岡市街地をまわる課外授業を行いました。
まずは櫛田神社の参拝です。お多福面を通って神社に入り、つい先日も学校で節分について学んだこともあり、とても楽しそうです☺

手水舎での作法、神社でのお参りの作法なども指導し、学生たちも慣れないながらも真剣にお参りをします。


櫛田神社で有名な力石スポットでは、みんな大奮闘です!!一人では持ち上がらなかったけれど、何人かで協力すると持ち上がり、歓声が上がりました👏


そのあとは冷泉公園に移動。毎年、宮田学園が参加をしている博多どんたく祭りについて説明をし、(少し早いですが)当日の集合場所と、パレードの終着点(天神中央公園)をお知らせします。


その後は、博多座や川端通商店街なども見て帰りました。道中の銅像にも興味を示して、先生に意味を聞くなど、みなさん興味津々です!


帰りは、電車を利用します。教職員指導のもと、nimocaの買い方や使い方、電車でのマナー(撮影をしない、乗車中は騒がない等)を教えます。実際に席を譲る学生もいて、日本のマナーを守って乗車することができましたね☺

学生さんたちにとっては、新しいこと、知らなかったことにたくさん出会う一日になったかと思います。これからも日本語だけではなく、自分たちの生活する日本のまちの歴史文化・マナーも勉強して、楽しい留学生活にしていきましょう♪

Komentarai